つきの虫 T O R Y

 

“1993年 薩摩焼との出会い

僕はこの年に薩摩焼に出合った

土に触れてモノが作れる仕事は魅力的だった

木工もガラスも鉄も手のひらで直に加工できないけれど

土だけは、それが出来たちぎったり、くっつけたり、まるめたり・・・

薩摩焼宗家十四代沈官先生彼に師事した5年間は必死だった

無理を言った、無茶をしたその分厳しかった。自分にも厳しくした

 

“1998年 登り窯

飛び出すように独立親父の土地に家族や友人達と登り窯を作った。

蹴りろくろも作った。作りたいように、作りたいものを作った。粉引や焼〆

や藁灰の器を山ほど作った。

それが、「とんがり虫の窯」。ankoさんと二人三脚の作陶が始まった。

虫食いの大根や白菜は栄養万点ですそんな器がいいな

これがその頃の僕の器に添えた言葉いまでもそう思う。

 

“2003年 御茶碗屋つきの虫

ささやかな土地と古家新しいアトリエとギャラリーを得て

灯油窯を作った。

「虫太郎」と名乗るようになった

窯を焚くときもろくろを蹴る時も文様を書くときも虫の知らせを大切

にしたい「もういいよ」「まだまだ」・・・自分の中から湧きあがる虫の

知らせに逆らわず泣き虫や弱虫や怒り虫も出てくるそれも楽しむ。

 

“2009年 大島紬紋様

薩摩焼と伝統とデザインといろんな作り手やデザイナー、様々な

お客様との出会い薩摩を考えてみたいと思った。

アトリエに電気窯を投入。

僕達のモノ作り、僕達の薩摩仲間達との大島紬文様

作品また変るもっともっと作りたい。

 

”2013年 東京テーブルウエアフェスティバル

かごしまの新特産品コンクールなど、

地元の活動にも参加を始めた。

20年前の薩摩焼との出会いのが、また違う形でスタートする。

連続でのコンクール入賞、海外見本市への出品。

50歳代、ちょっとくらい余裕のある大人になるつもりだったけど

なんのなんの次々と現われる難題。生き様のすべてが積み重なって今の器がるなら、まだまだか弱く小さな器に今更ながら気付く

 

”2018年 MAISON&OBJET PARIS

やっぱり世界は凄いな。小さな器に入りきらないよ。

クラフトマンブランド 「MUSHITARO」 をスタート。

アトリエに併設していたギャラリー…たくさんのお客様を迎え、

たくさんの話をし、たくさんの作品を見ていただいたギャラリー。

つきの虫ギャラリーはいったん閉鎖します。

企画制作販売プロデュースのリデザイン。

新しいステージのための準備。

 

”2020年 新しいチャレンジャー

新しい仕事のやり方を模索しているとき、

新たに、CraftsmanをめざすメンバーBUNTAが来た。

 

2023年 つきの虫ブランドを育むメンバーたち

いつの間にか若い時代は過ぎ

新しい時代の若い人たちと向合っていく

夫婦2人で培ってきたつきの虫は

家族4人で動かしていく器制作ブランド【つきの虫】に変わる。

どんな風になっていくのか?

これからの5年、10年きっとまたいろいろなことが起こるんだよね。

長い長いCraftsmanの道はまだまだ続く。

どうぞ楽しみに見守っていてください。

 


つきの虫 SPIRIT  

  1. 産地鹿児島で薩摩を感じるうつわを作り続けます。

  2. 薩摩焼CRAFTSMAN(職人)としてひとつひとつ丁寧に手作りする日用工芸品(crafts)を作り続けます。

  3. 多くの人と意見を交わし一緒に学びデザインし喜び変化し成長しながら作り続けます。

  4. かっこいい・かわいい・綺麗・繊細・美…それらを超えたその先にあるモノを追求し続けます。

  5. 生み出した作品を大切に作り続け、ユーザーへしっかり届けます。

  6. 時間や年を重ねる中で得る大切な気づきを伝えていく事を怠らないようにします。

  7. 伝統薩摩焼へのリスペクトを忘れず、産地を大切に、産地で作り続ける意味を問い続けます。


つきの虫 VISION  

  1. 食卓やリビングの名バイプレイヤー足る作品を生み出し、
  2. それを世界中の誰もが買い求める事が出来て、
  3. 手にした人々が永く愛情を注いでいる。

つきの虫 RECENT ACTIVITIES 

 

2009 第106回九州山口陶磁展 第2部門 入賞

2014 ミラノデザインウイーク(ミラノサローネ)出品

2015 ミラノ万博出品

2012-2017 かごしまの新特産品コンクール入賞

2018 パリ メゾン エ オブジェ 出展

2019 第58回日本クラフト展入選

   平成30年度全国伝統的工芸品公募展入選

2020-2022     鹿児島陶芸展テーマ部門入賞

2019-2022     かごしまの新特産品コンクール入賞  

2014-2023 東京ドームテーブルウエアフェスティバル出展

 

つきの虫

 

 窯の火を止める時も、ろくろの手の加減も、

 

「虫の知らせ」を大切に感じながら制作を続ける。